おめでとう! ごぶりん は ぱーふぉろす に しんかした!
2015年7月30日 趣味オリジン環境デッキ案その2
クリーチャー22
エルフの神秘家4
爪鳴らしの神秘家3
ゴブリンの熟練扇動者4
ゴブリンの踵裂き2
ピア・ナラーとキアン・ナラー3
鍛冶の神、パーフォロス3
搭載歩行機械4
スペル14
進化の飛躍3
ドラゴンの餌4
アタルカの命令3
かきたてる炎4
土地23
樹木茂る山麓4
奔放の神殿4
岩だらけの高地2
マナの合流点2
森8
山4
サイド
紅蓮の達人、チャンドラ1
灰雲のフェニックス2
炙り焼き3
スズメバチの巣3
石弾の弾幕1
垂直落下1
衝撃の震え3
再利用の賢者1
進化の飛躍を使いたい→トークンを生贄にしたらハンドアドとれる→パーフォロス入れてひたすらトークンとクリーチャーを出してバーンしよう!
新しいデッキを作るときは大抵こんな感じで連想ゲームが始まります。「〜を活かすためにはこんなカードと組み合わせると強い」ってのを突き詰めていくと60枚(75枚)のデッキという作品になるわけですね。
誰かが言っていましたが、「デッキレシピ」とはよく言ったもので、材料となるカードを組み合わせて一つの料理(デッキ)をつくるものだと。
もちろん環境トップのデッキを自分用にカスタマイズするのも楽しいわけですが、こういったオリジナルな要素を加えたデッキを作るのも楽しいですね。オリジンだけに笑
そんなこんなで公開したるは少し珍しい赤緑トークン。一見あまりパッとしないかもですが、結構シナジーの塊みたいなデッキなので回してて楽しいですよ。軽く各カードの解説でも。
・鍛冶の神、パーフォロス
このデッキの要。4積みしたいけど2枚目以降腐る+4マナとすこし重めなため3枚。置けた試合はだいたい勝てるのでハンドにマナクリとパーフォロスがあったらそれだけでキープしたくなりますね。信心達成することはほぼないです。
・ピア・ナラーとキアン・ナラー
パーフォロスがいる状態で出すと6点バーン。飛行トークンは基本殴れるため、ちまちまライフ削っていくことも可能。たまに歩行機械を投げて勝ちます。
・搭載歩行機械
基本はX=1で、終盤マナが余ってきたらX=2以上で出すことも。相手が早いデッキなら進化の飛躍絡めてチャンプ2回でハンドキープしつつ打点抑制、遅いデッキなら育てながらパーフォロス待ちができます。パーフォロスがいる状態ならX=0で2点バーンになることも忘れずに。
・進化の飛躍
ゴブリントークンや飛行機械トークンをサクってパーフォロスを引きにいくのが主な仕事。チャンプして展開し直してアタルカの命令打ってれば勝てることもあります。とにかく全除去はキツいのでコントロール相手には常に緑マナ2つ立てておくくらいだとリカバリーは可能。コンセプトではありつつも2枚目以降は腐るため3枚に。
目新しいとことしてはこんな感じでしょうか。
普通のアグロと違ってバーン要素があるため、コントロール相手にも戦っていけるのがポイント。
メインからドロモカの命令が入るアブザンはかなり苦手ですが、入らない形なら単体除去が効きにくい分有利ではあります。
ちょっと変わったデッキですがそれなりに戦えはするので是非お試しください。
クリーチャー22
エルフの神秘家4
爪鳴らしの神秘家3
ゴブリンの熟練扇動者4
ゴブリンの踵裂き2
ピア・ナラーとキアン・ナラー3
鍛冶の神、パーフォロス3
搭載歩行機械4
スペル14
進化の飛躍3
ドラゴンの餌4
アタルカの命令3
かきたてる炎4
土地23
樹木茂る山麓4
奔放の神殿4
岩だらけの高地2
マナの合流点2
森8
山4
サイド
紅蓮の達人、チャンドラ1
灰雲のフェニックス2
炙り焼き3
スズメバチの巣3
石弾の弾幕1
垂直落下1
衝撃の震え3
再利用の賢者1
進化の飛躍を使いたい→トークンを生贄にしたらハンドアドとれる→パーフォロス入れてひたすらトークンとクリーチャーを出してバーンしよう!
新しいデッキを作るときは大抵こんな感じで連想ゲームが始まります。「〜を活かすためにはこんなカードと組み合わせると強い」ってのを突き詰めていくと60枚(75枚)のデッキという作品になるわけですね。
誰かが言っていましたが、「デッキレシピ」とはよく言ったもので、材料となるカードを組み合わせて一つの料理(デッキ)をつくるものだと。
もちろん環境トップのデッキを自分用にカスタマイズするのも楽しいわけですが、こういったオリジナルな要素を加えたデッキを作るのも楽しいですね。オリジンだけに笑
そんなこんなで公開したるは少し珍しい赤緑トークン。一見あまりパッとしないかもですが、結構シナジーの塊みたいなデッキなので回してて楽しいですよ。軽く各カードの解説でも。
・鍛冶の神、パーフォロス
このデッキの要。4積みしたいけど2枚目以降腐る+4マナとすこし重めなため3枚。置けた試合はだいたい勝てるのでハンドにマナクリとパーフォロスがあったらそれだけでキープしたくなりますね。信心達成することはほぼないです。
・ピア・ナラーとキアン・ナラー
パーフォロスがいる状態で出すと6点バーン。飛行トークンは基本殴れるため、ちまちまライフ削っていくことも可能。たまに歩行機械を投げて勝ちます。
・搭載歩行機械
基本はX=1で、終盤マナが余ってきたらX=2以上で出すことも。相手が早いデッキなら進化の飛躍絡めてチャンプ2回でハンドキープしつつ打点抑制、遅いデッキなら育てながらパーフォロス待ちができます。パーフォロスがいる状態ならX=0で2点バーンになることも忘れずに。
・進化の飛躍
ゴブリントークンや飛行機械トークンをサクってパーフォロスを引きにいくのが主な仕事。チャンプして展開し直してアタルカの命令打ってれば勝てることもあります。とにかく全除去はキツいのでコントロール相手には常に緑マナ2つ立てておくくらいだとリカバリーは可能。コンセプトではありつつも2枚目以降は腐るため3枚に。
目新しいとことしてはこんな感じでしょうか。
普通のアグロと違ってバーン要素があるため、コントロール相手にも戦っていけるのがポイント。
メインからドロモカの命令が入るアブザンはかなり苦手ですが、入らない形なら単体除去が効きにくい分有利ではあります。
ちょっと変わったデッキですがそれなりに戦えはするので是非お試しください。
コメント