お久しぶりです。
最近全然スタンやってなかったのですが、OGW発売でモチベ復活したので記念に更新。

ゲートウォッチといったらやっぱりエルドラージでしょ!ということで、軽量エルドラージを使ったビートダウンデッキを考えてみました。

黒単エルドラージ

クリーチャー23
搭載歩行機械4
静寂を担うもの 4
マラキールの解放者、ドラーナ3
作り変えるもの4
難題の予見者4
現実を砕くもの4

スペル12
幽霊火の刃4
次元の歪曲3
闇の掌握2
破滅の道2
残忍な切断1

土地25
沼6
ラノワールの荒原4
コイロスの洞窟4
鏡の池2
オランリーフの廃墟2
崩壊する痕跡4
荒廃した湿原1
海門の残骸2

サイドボード
強迫2
精神背信3
自傷疵2
無限の抹消2
鞭打つ触手2
ゲドの裏切り者、カリタス2
宮殿の包囲2

いくつかエルドラージじゃないカードも入っていますがご容赦を。以下各カードの雑感です。

・搭載歩行機械
説明不要ただ強カード。2マナ枠として接死持ち2/2のエルドラージかエルドラージのミミックと迷ったのですが、単体である程度完結している方が強いのと、欠色ビートの一番の特徴である幽霊火を上手く使えるのがポイント。オランリーフや後述のドラーナとの相性も抜群。

・静寂を担うもの
作り変えるもの
難題の予見者
現実を砕くもの
OGWエルドラージ軍団。モダンでも大活躍するほどカードパワー高し。特に下の3枚はエルドラージデッキなら固定枠でしょう。

・ドラーナ
上記5種類4投まではすんなり決まったのですが、それだと若干クリーチャーが足りないため、エルドラージではないものの採用。
単体でのカードパワーと歩行機械とのシナジーが主な採用理由。SCG12位の黒単エルドラージは不毛の地の絞殺者を採用しているのですが、「相手のカードが追放されている状態」を作ることが難しいため不採用。

・次元の歪曲
闇の掌握
2マナの優秀な軽量除去。次元の歪曲は追加の火力としても使えるため汎用性高し。

・鏡の池
このデッキは基本2〜5マナのミッドレンジで構成されているんですが、その理由の一つがこのカード。
1ターン目タップインから順番に展開していき、5ターン目現実を砕くもの、6ターン目現実を砕くものコピーが主な使い方。
他にも海門の残骸や荒廃した湿原など、土地が結構アドバンテージを稼いでくれるので、少し土地多めの構成でも回ります。


こんな感じですかね。サイドはフィーリングで。
上記の通り、能力持ちの土地が多いためマナフラッドにもある程度対応可能、ということで若干土地多めの25枚です。
高打点のクリーチャーで殴りきる、というよりも個々のクリーチャーが何かしらのアドバンテージが取れるようなカードばかりなので、息切れすることなくクロックを刻み続けるイメージです。
幽霊火の刃さえあれば飛行機械トークン1体ですら無視出来ないのは相当嫌らしいですね。
絶賛高騰中のカリタスはまだ未知数なのでとりあえずサイドに。活躍するようならメイン投入も視野。

そんな感じでそこそこ強そうなデッキができたので久々に更新してみましたとさ。

白単信心奮闘記

2015年8月10日 趣味
ここ数日のレポート。気分が乗ってる時に書きます。
デッキは全て白単信心で。

8/7 FNM カードキングダム溝の口 30人ちょい?

1.赤単ゴブリン ◯◯
2.赤単 ×◯◯
3.赤単 ×◯◯

3-0で血清の幻視ゲット。赤単相手はメインは先手取られるとさすがにキツい模様。サイド後はアラシンの僧侶と各種除去で7割くらい有利に。急報含め2マナ域を厚くとってるのと、4マナまで届けば徴税の大天使とかいう赤殺しのカードで完全ガード。それにしても赤単大杉でしょ…

8/9 ゲームデー カードキングダム溝の口 16人

1.ティムールコン ◯◯
2.赤青アーティファクト ◯×◯
3.マルドゥドラゴン ××
4.ナヤヒロイック ◯◯
5.ID

3-1-1で衰滅ゲット。SEは時間的に厳しかったためドロップ。プレマ欲しくないし、それ以外に商品なさそうだったので。
FNMと違って色々なデッキに当たれたのは良かったですね。分かってはいたけど嵐の息吹のドラゴンは対処できるカードが全てサイドなので基本はガン不利です。特に3戦目のマルドゥドラゴンは恐らく4投されてる上に安息地まで入っているので天界のほとばしり1発じゃどうにもならず…。
ある程度ここは割り切るしかなさそうです。


という感じでトータル6-1(ID含まず)の中々いい戦績。当ったデッキがアグロよりのものが多いのでメタ読みとしては正解だったみたいです。以下活躍したカードたちと入れなかったカードたち。

強いカード
・白蘭の騎士
実はこの7戦中6戦が後手だったので土地を伸ばしてくれるコイツは大活躍でした。2t領事補佐官→3t白蘭からのエンド前急報→ヘリオッドの指図まで決まるとほぼ4キルですね。実際にはそこまで上手くは決まりませんが、上記のように3tに2アクションするために2マナのカードを気持ち厚めにとっている次第です。プレイング面で一番考えるとしたらコイツを出すタイミングでしょう。

・急報、荒野の確保
白単信心の癖に信心のたまらないカード達。何が強いってとにかくインスタントタイミングで動けるのが強い。スタンス構えながらの急報なり、全除去の返しの荒野の確保なり、信心デッキにありがちなワンパターンさを解消してくれます。
特に荒野の確保はニクソスからのビッグマナを注ぎ込む用でもあるので、安定の3投。使ってて弱い場面が少ないです。

・徴税の大天使
最初はまぁちょっと強い飛行クリーチャーだし、3枚くらい入れておけばいいか、っていうくらいの認識でしたが、使ってみたら強いのなんの。衰滅でもかきたてファイヤーでも死なないタフ5。
テキストの性質上勝ってるときのダメ押しにも負けてるときの巻き返しにも一役買ってくれます。
地上をトークンと2/2先制で止めて、上から天使とロックで殴り切るのがアグロ相手の黄金パターン。

・風番いのロック
ザ・フィニッシャー。2枚くらい積んどくといいタイミングで手札に来てくれます。ヘリオッドの槍1枚でストームブレス以外のドラゴンは越えられるスペック。赤単相手には荒野の確保トークンと合わせてめっちゃライフゲインします。

微妙なカード
・キテオン
1マナにしては強いんですが、あくまで1マナにしてはなんですよね。赤単流行るのはわかっていたので今はこの枠を道の探求者にしてます。コントロール系が増えてきたらまた入れ直そうかな。

・アナフェンザ
うーん、トークンを1/1から2/2にしてもなぁ…って感じのカード。急報とか入れない型にはいいのかもですが、このタイプにはちょっと入らなさそう。

・見えざるものの熟達、ヘリオッド
そりゃまあコントロール用にサイドには入れるんですけどね。メインからこいつら入れるのはちょっと悠長すぎると感じました。とにかく出たターンに何もしないカードは特定の相手にしか刺さらんもんです。

・オジュタイ
t青のタイプもあるのですが、個人的にはロックとヘリオッドの指図が強いので、5マナ域は青タッチするほどではないかな、と。1ターン目のアクションが何もないので占術土地を入れたくなるくらい。

そんな感じで調整後はこちら。

メイン

道の探求者2
白蘭の騎士4
領事補佐官4
急報4
勇敢な姿勢2
オレスコスの王、ブリマーズ2
ヘリオッドの槍2
払拭の光3
城塞の包囲2
徴税の大天使4
ヘリオッドの指図2
風番いのロック2
荒野の確保3

平地20
ニクスの祭殿、ニクソス3
領事の鋳造所1

サイド

アラシンの僧侶3
正義のうねり1
天界のほとばしり2
勇敢な姿勢1
見えざるものの熟達2
貪る光1
太陽の神、ヘリオッド1
悲劇的な傲慢2
太陽の勇者、エルズペス2


To be continued…
オリジン環境デッキ案その2

クリーチャー22
エルフの神秘家4
爪鳴らしの神秘家3
ゴブリンの熟練扇動者4
ゴブリンの踵裂き2
ピア・ナラーとキアン・ナラー3
鍛冶の神、パーフォロス3
搭載歩行機械4

スペル14
進化の飛躍3
ドラゴンの餌4
アタルカの命令3
かきたてる炎4

土地23
樹木茂る山麓4
奔放の神殿4
岩だらけの高地2
マナの合流点2
森8
山4

サイド
紅蓮の達人、チャンドラ1
灰雲のフェニックス2
炙り焼き3
スズメバチの巣3
石弾の弾幕1
垂直落下1
衝撃の震え3
再利用の賢者1

進化の飛躍を使いたい→トークンを生贄にしたらハンドアドとれる→パーフォロス入れてひたすらトークンとクリーチャーを出してバーンしよう!


新しいデッキを作るときは大抵こんな感じで連想ゲームが始まります。「〜を活かすためにはこんなカードと組み合わせると強い」ってのを突き詰めていくと60枚(75枚)のデッキという作品になるわけですね。
誰かが言っていましたが、「デッキレシピ」とはよく言ったもので、材料となるカードを組み合わせて一つの料理(デッキ)をつくるものだと。
もちろん環境トップのデッキを自分用にカスタマイズするのも楽しいわけですが、こういったオリジナルな要素を加えたデッキを作るのも楽しいですね。オリジンだけに笑

そんなこんなで公開したるは少し珍しい赤緑トークン。一見あまりパッとしないかもですが、結構シナジーの塊みたいなデッキなので回してて楽しいですよ。軽く各カードの解説でも。

・鍛冶の神、パーフォロス
このデッキの要。4積みしたいけど2枚目以降腐る+4マナとすこし重めなため3枚。置けた試合はだいたい勝てるのでハンドにマナクリとパーフォロスがあったらそれだけでキープしたくなりますね。信心達成することはほぼないです。

・ピア・ナラーとキアン・ナラー
パーフォロスがいる状態で出すと6点バーン。飛行トークンは基本殴れるため、ちまちまライフ削っていくことも可能。たまに歩行機械を投げて勝ちます。

・搭載歩行機械
基本はX=1で、終盤マナが余ってきたらX=2以上で出すことも。相手が早いデッキなら進化の飛躍絡めてチャンプ2回でハンドキープしつつ打点抑制、遅いデッキなら育てながらパーフォロス待ちができます。パーフォロスがいる状態ならX=0で2点バーンになることも忘れずに。

・進化の飛躍
ゴブリントークンや飛行機械トークンをサクってパーフォロスを引きにいくのが主な仕事。チャンプして展開し直してアタルカの命令打ってれば勝てることもあります。とにかく全除去はキツいのでコントロール相手には常に緑マナ2つ立てておくくらいだとリカバリーは可能。コンセプトではありつつも2枚目以降は腐るため3枚に。

目新しいとことしてはこんな感じでしょうか。
普通のアグロと違ってバーン要素があるため、コントロール相手にも戦っていけるのがポイント。
メインからドロモカの命令が入るアブザンはかなり苦手ですが、入らない形なら単体除去が効きにくい分有利ではあります。
ちょっと変わったデッキですがそれなりに戦えはするので是非お試しください。
お久しぶりですわかめんです。
いつもの通り新弾出た後にデッキレシピあげるbotになります。

オリジン後第一弾はみんな大好き白単信心。トリシンの天使出たらそりゃ考えもするよね。

白単信心

キテオン2
白蘭の騎士4
領事補佐官4
急報4
勇敢な姿勢2
ブリマーズ2
ヘリオッドの槍2
払拭の光3
城塞の包囲2
徴税の大天使3
キテオンの不正規軍1
アジャニ1
ヘリオッドの指図2
風番いのロック2
荒野の確保3

平地19
鋳造所1
ニクソス3

サイドは適当に熟達とかペスとか天界のほとばしりとか入れます。
熟達でビッグマナするのもアリですが、今回はトークン推しでトークンを出すスペルと全体強化スペル(エンチャント)を多めにとっています。
置物が多いので衰滅にもそれなりに強く、全除去の返しに荒野の確保とヘリオッドの指図置けたらそれだけで勝ちます。ピン刺しのキテオンの不正規群がオシャレポイント。
信心系全般に言えることですが、ひたすら自分の強い動きを押し付けるため、相手の周回りのが強いデッキには弱いです。サイドからは各種除去(種類は少ないですが)で後手番をなんとかひっくり返して攻めたいところ。
今回追加したカードはいずれもカードパワーが高く、白単の新たな可能性を見せてくれそうです。トークンにこだわらないのであればt青でオジュタイオジュコマとかもチャンスありそう。
いよいよモダマス発売しましたね。
自分は1箱空けて苦花エムラにエリシュノーンfoilなんかが当たって箱代ちょいマイナスくらいでした。タルモは夢と消えたんや…


モダマスの影響かはわかりませんが、イマイチやる相手がいなかったモダンやろうかな、って人が周りにもちらほら出てきたのでモダンのデッキを再構築。
で、寄せ集めでつくったのがこれ。


グリクシスデルバー

クリーチャー14
秘密を掘り下げる者4
若き紅蓮術師3
瞬唱の魔導士3
黄金牙、タシグル3
グルマグのアンコウ1

スペル28
思考掃き4
ギタクシア派の調査4
血清の幻視4
稲妻4
呪文嵌め2
差し戻し2
マナ漏出2
電解2
終止1
コラガンの命令1
残忍な切断2

土地18
汚染された三角州4
血染めのぬかるみ3
溢れかえる岸辺2
蒸気孔2
湿った墓1
血の墓所1
島3
沼1
山1

サイドボード
払拭2
引き裂く流弾1
瞬間凍結2
死の印1
自傷疵1
イゼットの静電術師1
二股の稲妻1
仕組まれた爆薬1
汚損破1
コラガンの命令1
ドラゴンの爪3

寄せ集めにしてはほぼパーツは揃っていたわけですが。
足りないのは赤青フェッチと二股の稲妻くらい。後は確定カウンターも欲しい。

正直タシグルとかアンコウとか重過ぎて出ないんじゃないの?とか思ってましたが割と簡単に墓地溜まるもんですね。思考掃き is GOD.
デルバーが裏返らないとか血清の幻視がコモンのくせに2k近くはするとか色々文句はありますが回してて面白いし、概ね満足です。
しばらくこれで遊ぼー。
タイニーリーダーズ楽しい…!

ということでタイニーリーダーズ布教用記事です。
ちょっと長いですが、興味あるひともそうでないひともためしに読んでみてくだしあ。

タイニーリーダーズとはマジックのフォーマットの一つで1枚の統率者+49枚のデッキの計50枚(サイドは別に10枚)のハイランダー戦です。
EDHを知ってる人はそれの1対1バージョンを想像してもらえれば。
上記の通り、デッキとは別に1枚統率者(=ジェネラル)を用意するわけですが、統率者にするカードにも条件があります。
①伝説のクリーチャーであること

これはEDHと同じですが、タイニーリーダーズの場合はその名の通り、

②3マナ以下であること

が統率者の条件となります。
そして、49枚のデッキは全て「統率者のマナコストに含まれる色のカードであること」が条件となります。
たとえばおなじみ「鐘突きのズルゴ」を統率者に指定する場合にはデッキの中身は全て赤いカードでなければなりません。
また、土地についても赤のマナシンボル以外が書かれている土地は使えないので平地とか沼とかを入れることもNGです。
逆に言えば上記の縛りと禁止カード以外は何を入れても自由なのでハイランダーということもあって非常に構築の自由度は高いフォーマットでもあります。

さて、実際にゲームをするにあたってなのですが、基本的には普通のマジックと変わりはありませんが、少し異なる点が2点ほど。

①初期ライフが25点ずつ

普通のマジックよりも少し多いですね。3マナ以下のカードが多いので先攻有利になりがちなところを緩和するためでしょうか。

②統率者を統率者領域から何度も場に出せる

各統率者はゲーム開始時に統率者領域に表側で配置し、指定のマナコストを支払うことで普通のクリーチャーと同じように唱えることができます。
また、統率者が場から離れる場合、墓地に置くか統率者領域に置くか選ぶことができ、統率者領域に置いた場合は再度唱えることができます。ただし、その場合は指定のマナコスト+無色2マナを払う必要があります。
たとえば先の例で行くと、「鐘突きのズルゴ」は最初赤1マナで唱えることができますが、除去された後に再度唱える場合は赤1マナ+無色2マナの計3マナが必要になります。


以上がタイニーリーダーズのルールになります。

実際にプレイしてみると、ハイランダー戦なので普段の構築戦と違って引くカードがゲームによって異なるので、回してて飽きがこないです。
実は僕も昨日初めて友人と組んで遊んだんですが、5時間は同じデッキで遊び続けてました()
組み替えるのも色んなプールのカードが使えるので楽しいし、あとはデッキがサイド合わせて60枚なので普通のキャラスリが使えるのも地味に嬉しいという。

そんなこんなで昨日僕が組んだデッキがこんな感じ。始めたてなので多分改良の余地はたくさんあるんでしょうが、持ってるカードで組んでみました。



死に微笑むもの、アリーシャ

クリーチャー19
血に染まりし勇者
運命の大立者
鐘突きのズルゴ
カルテルの貴種
灰の盲信者
とげの道化
族樹の精霊、アナフェンザ
道の探求者
血の芸術家
殺人王、ティマレット
大歓楽の幻霊
地下牢の管理人、グレンゾ
刃の接合者
銀刃の聖騎士
アラシンの先頭に立つ者
マルドゥの強襲指揮者
ゴブリンの熟練扇動者
オレスコスの王、ブリマーズ

スペル13
忌むべきもののかがり火
稲妻
流刑への道
剣を鋤に
ミジウムの迫撃砲
終止
ボロスの魔除け
燻し
屈辱
コラガンの命令
四肢切断
議会の評決
はじける破滅

土地18
統率の塔
樹木茂る山麓
血染めのぬかるみ
溢れかえる岸辺
吹きさらしの荒野
血の墓所
神無き祭殿
聖なる鋳造所
断崖の避難所
竜髑髏の山頂
孤立した礼拝堂
戦場の鍛冶場
コイロスの洞窟
Plateau
マナの合流点
平地



アリーシャは能力コストに白黒を含むため、赤白黒のマルドゥカラーのデッキになりました。
最近のカードが多いのはラヴニカ復帰組なので許してください。
クリーチャーは一部を除きパワー2以下で固めており、アリーシャの能力で釣ってこれるようにしてあります。特にアラシンの先頭に立つ者、銀刃の聖騎士はアリーシャに二段攻撃を持たせることが出来るため非常に強いです。
デッキ内の戦士クリーチャーが多いため、普通に出しても強いのも評価点。
スペルはほとんどが単体除去。テンポを失わず、クリーチャー同士の戦いを制することができるように軽くて範囲の広いスペルを多く取ってあります。
コジレックの審問は買ったらすぐに入れよう…()
土地基盤はさすがにほぼ全てのカードを使えるということもあってかなり安定。
ご覧の通り3色だと少し高いカードばかりになってしまうので入門編としては単色or2色をオススメします。


てな感じのタイニーリーダーズ布教記事でした。
モダンは敷居が高いけど、モダマス2出るから昔のカード使ってみたい、って人にはオススメですよ。
クリーチャーは最近のカードパワー上がってるのでスタンのレベルでも十分戦えますしね。デッキ作ってみよっかなー、って人はパーツとかスターターセットとか投げますです。
それではー。
お久しぶりです。
日記更新してなかっただけで決してMTGから離れてたワケではなく、各地の大会にでては2-1を繰り返す日々を続けておりました()

そんなこんなで最近ハマってるのがこれ。

ジャンドドラゴン

クリーチャー25
森の女人像4
サテュロスの道探し4
爪鳴らしの神秘家1
クルフィックスの狩猟者3
雷破の執政4
嵐の息吹のドラゴン2
嵐の憤怒、コラガン1
アンデッドの大臣、シディシ1
黄金牙、タシグル2
龍王コラガン1
龍王アタルカ2

呪文11
エレボスの鞭2
龍詞の咆哮3
コラガンの命令3
書かれざる者の視認2
残忍な切断1

土地24
樹々茂る山麓3
疾病の神殿3
奔放の神殿3
進化する未開地3
ラノワールの高原3
マナの合流点1
森3
山2
沼1
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ1
精霊龍の安息地1

サイド15
思考囲い4
マグマのしぶき2
スズメバチの巣2
悲哀まみれ2
命運の核心1
忌呪の発動1
英雄の破滅2
再利用の賢者1


簡単に言えばグルールドラゴンに墓地利用要素を追加しましたよ、っていうコンセプト。簡単に各カードの解説でも。

・サテュロスの道探し
序盤のブロッカー、墓地肥やし、マナベースの安定化ととにかくいい働きします。シディシの濫用に使ったり、若コラガンと一緒に殴ったり大活躍。

・爪鳴らしの神秘家
5枚目の女人像。ピン投に特別な理由があるわけではなし。

・ドラゴン達
雷破の執政は確定4枠。あとは好みですが、視認や安息地があるためそれなりにばらけさせてます。新コラガンと新アタルカが視認から出たら宇宙。

・エレボスの鞭
割られずに残れば勝ちにつながるカード。対アブザンアグロではドロモカの命令が辛い感じ。アタルカを釣れたら宇宙。

・龍詞の咆哮
序盤耐えるカードがないと赤系アグロが辛そうなのでとりあえず3投。エスパードラゴン相手には腐る。忌呪の発動と悩むけどラブルマスターに効きづらいのでとりあえずこっちに。

・コラガンの命令
どのマッチアップでも腐らない万能スペル。特にこのデッキでは墓地にドラゴン達が溜まり始めるので回収モードはほぼ確定で使えるのが採用理由。

・書かれざる者の視認
ご存知爆アドスペル。たまに空振りするのはご愛嬌。墓地肥やしとしても優秀ですが、スペルをそこまで増やせないため2枚の採用。



とりあえずこんな感じ。大枠は変えませんが除去枠とマナベース枠は推敲の余地あり。
魂剥ぎとか入れたい…入れたくない?(嘘)
仕事おやすみにつき、川崎HSのFNMへ。
デッキはグルールミッドレンジ。

一回戦 ジェスカイミッドレンジ(?)×○×
G1マリガン後土地1マナクリ2キープでマナクリにマグマのしぶき打たれ続けて負け。メインからマグマのしぶきそんな枚数入れるかとも思ったけどラブル通したら負けな環境だからしょうがない。
G2ニッサゴリ押して勝ち。
G3対立の終結まで打たれたからコントロールかと思いきや、僧院の速槍と炎跡のフェニックス出されて負けっていうよくわからない感じになった。

二回戦 bye

三回戦 白黒戦士 いずみしさん ○○
G1ハンド赤一色土地山のみでラブルまで繋げれば勝てそうなハンドで土地引いてラブル連打。
G2ラブルとドラゴンと相手のダメランでちょいちょい削ってからの群衆の掟!

不戦勝こみ2-1で参加賞として再利用の賢者のプロモもらったゾ。
三回戦終わったあとにいずみしさんと雷破の執政とコラガンで殴ったら勝てるんじゃね?っていう赤黒ビートダウンの話をしてたのでちょっと考えてみた。

思考囲い4
稲妻の一撃4
究極の価格3
ゴブリンの熟練扇動者4
炎跡のフェニックス4
英雄の破滅3
雷破の執政4
灰雲のフェニックス3
前哨地の包囲1
嵐の息吹のドラゴン3
嵐の憤怒、コラガン2

血染めのぬかるみ4
悪意の神殿4
血溜まりの洞窟4
マナの合流点2
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ1
山6
沼4

ラブルマスター以外飛行持ってる!強い!
雷破の執政とストームブレスとコラガンが同時に殴ったらそれだけで21点削れるんや。あとはコラガンの命令に期待です。ナーセット殺せるテキストだとうれしいなぁ…。
ジェスカイのハゲ達は修行を重ねるとスフィンクスに変化するらしい
ジェスカイのハゲ達は修行を重ねるとスフィンクスに変化するらしい
ようやく仕事の忙しさも落ち着いてきたので日曜、今日とMTG三昧でした。
GRアグロとか組んで晴れる屋スタンに初めて挑んで2-1とかそんなかんじ。

ただまぁ強いデッキはそれはそれとして、なんかしら捻ったデッキも組みたいなー、ってことで組んでみたのがこれ↓

青白トークン(?)

クリーチャー15
戦場の秘術師4
道の探求者4
僧院の導師4
オレスコスの王、ブリマーズ3

スペル22
船団の出航3
神々の思し召し2
急報4
勇敢な姿勢3
払拭の光2
ヘリオッドの槍1
貪る光2
難局4
凍氷破1

土地23
啓蒙の神殿4
溢れかえる岸辺4
平穏な入り江2
島4
平地9

戦場の秘術師+難局を筆頭とした奮励呪文をタルキールのハゲたちとコラボレーションさせてみました的なデッキ。
序盤は秘術師やハゲ達を守りながらトークンだして打点を稼ぐ→兵士・モンク達を難局でスフィンクスに変身!
ただのファンデッキにならないようブリマーズとか僧院の導師みたいなただ強生物を枚数積むことでデッキパワーの底上げも万全。トップメタと渡り合えるとまではいかないまでも普通にTier2くらいまでのデッキには戦えるようにしました。

弱点は神話レア2枚の値段の高さ。面白いからちょっと使ってみようって人はこの2枚を揃えるのに嫌気がさして組まないに違いない…!
結構面白いんだけどなー。

改善点的なものがあればぜひとも伝授いただければと思います。おしまい。

アイデアには自信ニキ。

クリーチャー26
森の女人像4
サテュロスの道探し4
クルフィックスの狩猟者4
血の暴君、シディシ4
奔流の精霊3
黄金牙、タシグル4
女王スズメバチ3

スペル11
神々との融和2
エレボスの鞭3
開拓地の包囲3
残忍な切断3

土地23
華やかな宮殿4
疾病の神殿2
神秘の神殿1
ラノワールの高原4
ヤヴィマヤの沿岸2
汚染された三角州3
森3
沼2
島1
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ1

①黄金牙、タシグル
絶賛高騰中のバナナ王子。
とにかく探査と4/5というスペックがタダ強なのでとりあえず突っ込んでおけ感。
まぁレジェンドなので4枚はさすがに…とお思いでしょうが、このデッキには4枚積みたい理由があるのでござんす。
②開拓地の包囲
その理由がこのカード。
各メインフェイズの開始に出たマナをタシグルの起動型能力に使うだけでハンドと墓地がモリモリ肥えていきます。また、3ターン目マナクリからこのカード出して、次のターンに土地を置ければスズメバチを素出しできるのも評価ポイント。
黒マナさえあれば鞭の起動にも使えちゃいます。
2枚目以降引いても龍のモードでスズメバチ、奔流の精霊とレッツファイティング!
③奔流の精霊
もともとこのデッキには魂剥ぎを入れてたんですが、その名残りで今も続投してるカード。単純にエレボスの鞭や探査呪文との相性は抜群。
シディシの前の邪魔なブロッカーはこいつで一掃しよう!

ということでシナジーのかたまりみたいなデッキになってます。
この前のティムールランプもそうですが、カード同士がピタッとハマるようなシナジー満載のデッキ大好きなので、上手いこと組めたときは気持ちがいいもんです。
あとは回るように調整あるのみですね。

白黒戦士

2015年1月23日 趣味
まぁこれも誰もが思いつくデッキ。

マルドゥの影槍4
苛まれし英雄4
血に染まりし勇者4
思考囲い4
刃の隊長4
鱗の隊長4
勇敢な姿勢3
マルドゥの急襲指揮者4
英雄の破滅3
凱旋の間1
真面目な訪問者、ソリン2

コイロスの洞窟4
静寂の神殿4
マナの合流点2
沼10
平地3

とりあえずの叩き台はこんな感じ。
二色アグロはどっちかに寄せた方が安定しそうな感じなので黒に寄せました。

基本的にはそんなに変なとこはないと思うけど、お試し枠に勇敢な姿勢を投入。
戦士ロードを除去から守ったり、デカ物を押しのけたり汎用性は広いはず。
弱かったら胆汁病にしようかな。
ラヴニカ〜テーロス時代の夢をもう一度。
ということで赤t白信心組んでみました。

クリーチャー27
マルドゥの斥候4
大歓楽の幻霊4
ゴブリンの熟練扇動者4
炎跡のフェニックス4
モーギスの狂信者4
灰雲のフェニックス2
鍛治の神、パーフォロス2
嵐の息吹のドラゴン3

スペル8
岩への繋ぎ止め3
パーフォロスの槌1
凱旋の間1
紅蓮の達人、チャンドラ1
龍語りのサルカン2

土地25
凱旋の神殿4
戦場の鍛治場4
風に削られた岩山3
山11
ニクスの神殿、ニクソス3

炎樹族の使者がいないので爆発力は劣りますが、3マナ以降の層の厚さには目を見張るものがあります。ダブルシンボルも多いので信心も溜まりやすい!
繋ぎ止めのためだけに白を混ぜるのかという問題もありますが、押し切られないためにはやっぱりクリーチャー除去も必要。
ある程度ゆっくりしたデッキなのでタップインランドもすんなり投入できます。
うーん回すのが楽しみ!
ジャングルクルーズ(運命再編後)
ジャングルクルーズ(運命再編後)
ジャングルクルーズ(運命再編後)
フルスポも出たので更新。

ジャングルクルーズ(クルーズ抜き!)

クリーチャー(28)
森の女人像4
荒野の囁く者4
爪鳴らしの神秘家3
凶暴な拳刃4
加護のサテュロス2
龍爪のヤソヴァ3
歓楽の神、ゼナゴス2
サグのやっかいもの3
女王スズメバチ2
世界を溶かすもの、アタルカ1

スペル(9)
書かれざるものの視認4
頑固な否認3
火口の爪2

土地(23)
樹木茂る山麓4
ヤヴィマヤの沿岸3
シヴの浅瀬2
開拓地の野営地4
奔放の神殿2
神秘の神殿2
森3
山2
島1

今回投入したカードは3種類。
それにともなって探査関連は思い切って全抜き。デッキ名とはなんだったのか。

・世界を溶かすもの、アタルカ
テキスト見た瞬間ビビッと来たカード。
ゼナゴスと組み合わせるだけで12/12飛行速攻トランプル二段攻撃のハイパースペック野郎に早変わり。
さすがに単体で出すには除去体制が薄いのでピン投だけど、場合によってはゼナゴスと視認とこのカードだけガン積みするデッキもまぁアリかとは思う。

・荒野の囁く者
獰猛達成で2マナ産むマナクリ。
当たり前だけどこのデッキでは視認撃つことがコンセプトなため、獰猛達成要因も多く、キルターンを1ターン早くしてくれるナイスカード。
これがあればさすがに道探し君は解雇でいいかと思いました。

・龍爪のヤソヴァ
なんかよくわからんないけど書いてあることめっちゃ強いカード。
普通に使っても強いけど、ゼナゴスがいるとトランプルが活きるのに加えてパワー8以下の相手のカードパクれるって書いてある。tuyoi!!


なんかカードパワー高いカードたくさん入ってきて割とガチデッキになりそう。あと4桁するカードが本当にフェッチしかない!yasui!!

※追記
ヤソヴァ君はゼナゴス神いるときでもパワー3以下しかパクれないんですね。まぁそれでも強いけど。
実に1月ぶりくらいの久々の日記更新ですね。
忙しくてなかなかMTGに触る機会がなかったのですが、今回は一風変わったティムールミッドレンジをお届けします。かなりの自信作なんでご期待ください!

クリーチャー(26)
サテュロスの道探し4
森の女人像4
爪鳴らしの神秘家3
凶暴な拳刃4
歓楽の神、ゼナゴス2
わめき騒ぐマンドリル4
サグのやっかいもの3
女王スズメバチ2

スペル(11)
神々との融和2
書かれざるものの視認4
宝船の巡航3
火口の爪2

土地(23)
樹木茂る山麓4
ヤヴィマヤの沿岸3
シヴの浅瀬2
開拓地の野営地4
奔放の神殿2
神秘の神殿2
森3
山2
島1


デッキコンセプトはズバリ書かれざるものの視認です。
書かれざるものの視認の特徴としては

①獰猛を達成することによりクリーチャーを2体展開できること
②場に出したクリーチャー以外は墓地に落ちるため、墓地のリソースを有効活用できること

の2点が挙げられます。
この2点をもとにデッキを構築するときに一番に考えたのが、わめき騒ぐマンドリルの存在でした。
すでに墓地にリソースがあることが前提ですが、視認を打つ前に召喚出来ていれば獰猛達成、かつ視認を打った後に引いても軽コストにて4/4トランプルを展開出来ます。
そのために序盤にある程度墓地を肥やす必要があるので、サテュロスの道探しや神々との融和を投入、追加の獰猛達成要員として凶暴な拳刃を採用しました。
また、視認で出すクリーチャーとして、歓楽の神ゼナゴスを採用することで、視認を打ったターンに即殴りに行くことができます。
相性が良いのはトランプル持ちのサグのやっかいもの。もちろんわめき騒ぐマンドリルでもOKです。
視認自体がアドバンテージの得られるカードなので息切れしにくい傾向にはあるのですが、それでも長引く長期戦には宝船の巡航で追加の視認を引きにいけます。
火口の爪は序盤を耐える用途、終盤ゲームを決める用途のどちらでもゲームプランに合わせて使っていけるカードです。

という形で獰猛、探索を軸に視認とシナジーのあるカードを集めたらこんな感じのデッキになりました。
フェッチと女人像以外1000円を越えるカードがないのも地味に嬉しいですね。
使用感などはまた次回にでも書いていこうと思います。

FNMとかBMOとか

2014年10月30日 趣味
金曜
ひさびさのふらいでーないとまじっく。
BMOのサイドイベント出る気満々で組んだアブザンで出撃。
最低でも2勝できなければ日曜はジェスカイかなー、って思ってました。

一回戦 ジャンドt白 いずみしさん ×○○
二回戦 ひみつ とびまるさん ○×○
三回戦 緑黒ドレッジ ××

一回戦も二回戦も負けた試合は綺麗に対応が後手後手になって負けた感じ。サイドに後手分の不利をひっくり返すカードは必要ですね。おそらく対立の終結かな。
三回戦は2つとも3マナの2枚ハンデススペルを固めて引かれて負け。5マナ以降のパワーカード叩きつけて勝つデッキなので単純にハンド減るのは無理ですね。
ということで2-1の及第点。
やっぱりサイドボードまで考えて普段ゲームしてないのはダメですね。
カードパワーでなんとかするにも限界があるのでちゃんと練習します。

土曜
しごとしごとしごとー!

日曜
楽しみにしてたBMO。
意気込んでスタン8構出るかー!とか言ってたらデッキを忘れたことに気づくアホ。
仕方なく出たドラフトもパッとしないマルドゥで1没(マキャベリさんに負けた!)
しょうがないのでガラガラでプレイマット当てるおじさんになってました。5000×3と単発3回でプレイマット6枚獲得。
こんなに要らねーよとか思いつつ実は結構嬉しかったりします。
スリーブが思ったよりもいい感じなので自分で使おうかなー。


BMOサイドイベント用アブザン。
コピー厨と化した若MEN!!


アブザンミッドレンジTypeA

クリーチャー19
羊毛鬣のライオン4
森の女人像4
クルフィックスの狩猟者4
包囲サイ4
風番いのロック3

呪文16
思考囲い3
アブザンの魔除け4
英雄の破滅3
完全なる終わり1
真面目な訪問者、ソリン3
英雄の導師、アジャニ1
世界を目覚めさせる者、ニッサ1
太陽の勇者、エルズペス1

土地24
吹きさらしの荒野4
ラノワールの高原4
コイロスの洞窟2
砂草原の城塞4
疾病の神殿2
静寂の神殿2
マナの合流点1
ヨーグモスの墓、アーボーグ1
森2
平地2

サイド
悲哀まみれ2
消去1
異端の輝き1
胆汁病2
エレボスの鞭1
思考囲い1
砂塵破1
蔑み2
リリアナ・ヴェス1
ラクシャーサの死与え3

GPロスの優勝デッキのほぼ完コピ。
メインのライオンから少しだけ序盤のライフゲームを意識したデッキになっているのが特徴。ただ、それならば女人像ではなくラクシャーサの死与えまでメインに入れたいし、そうするとアナフェンザとかも入れたくなってかなりアグロ寄りになるのかな、と。後から引いても腐らず、強襲達成要員および序盤の壁になるのであればライオンも強い…のか?
デッキの動きとしての中途半端さにちょっと疑問は残るので別の型も検証。


アブザンミッドレンジ TypeB

メイン
クリーチャー18
エルフの神秘家3
森の女人像4
クルフィックスの狩猟者4
包囲サイ4
風番いのロック2
女王スズメバチ1

呪文18
思考囲い3
アブザンの魔除け4
英雄の破滅3
完全なる終わり2
真面目な訪問者、ソリン2
英雄の導師、アジャニ2
太陽の勇者、エルズペス2

土地24
吹きさらしの荒野4
ラノワールの高原4
コイロスの洞窟2
砂草原の城塞4
疾病の神殿2
静寂の神殿2
マナの合流点1
ヨーグモスの墓、アーボーグ1
森2
平地2

サイド
悲哀まみれ2
消去1
ニクス毛の雄羊2
胆汁病2
リリアナ・ヴェス1
思考囲い1
対立の終結2
砂塵破1
世界を目覚めさせる者、ニッサ2
女王スズメバチ1

ライオンの代わりにマナクリを入れ、全体的に重めにシフトした型。
女王スズメバチはどのデッキ相手にも仕事をする上に緑系のデッキには致命的に刺さるので採用。
要は序盤さえ耐えられればパワーカード叩きつけて勝てるでしょ、っていうわかりやすいデッキ。ただし、序盤もたついてしまうと途端に速度で追いつけなくなる危険も。マナクリも後半は腐ってしまうのもNG。コンセプトとしては非常に分かりやすくて好きなんですけどね。

・メタゲーム視点から
とりあえずトップメタのデッキに勝てればええやん!
ということで考えた時に上がってくるのがアブザンミラー、ジェスカイの2デッキ。
アブザンミラーであれば中速〜低速の戦いになるので、より致命的なカードを叩きつけられるTypeBの方が強そうではあります。
ジェスカイを相手にするのであれば神秘家を焼かれてテンポを取られる分若干TypeAの方が有利か。ただし鍵となるのは狩猟者と包囲サイを何枚叩きつけられるかなのであまり大勢に影響なしかと。

・結局どうすんの?
仕事の行き帰りに頭ん中で考えるだけじゃ全然わからないのでとりあえずどっちも回してみようかと。逆に今までアブザン使って見た感想とか教えて欲しいくらいです。チワワさんよろしく!
強そうだからアブザン組もう→ペスをエスパーコンで使ってるからない→白抜いて緑黒信心組もう→なんか面白くない→やっぱグルール君最高やな!

ってことで叩き台コロッサルグルール。

コロッサルグルール

クリーチャー(28)
エルフの神秘家4
森の女人像4
旅するサテュロス4
クルフィックスの狩猟者4
世界を喰らうもの、ポルクラノス4
狩猟の神、ナイレア1
高木の巨人3
起源のハイドラ4

スペル(8)
歓楽者ゼナゴス3
世界を目覚めさせる者、ニッサ2
火口の爪3

土地(24)
樹木茂る山麓4
奔放の神殿4
ニクスの祭殿、ニクソス4
森10
山2


ベースはこんな感じ。マナベースはちょっと多い気もしなくもない。
前環境のコロッサルグルールはとにかく全体除去がツラい感じだったけど、現環境ではそれほど全体除去に頼るデッキがないため、相対的に強いんじゃないか、っていう見解。
マナさえたくさん出せれば火口の爪X=20でもいいし、Xたくさんのハイドラからナイレア引っ張ってきてフィニッシュでもなんでも。PW2種もクリーチャーの展開を阻害しないフリースペル的にキャストできるのが強い。
巨人の高木さん以外では飛行が止まらないのは変わらずツラいところか。
その場合も火口の爪は活躍しそうなので4枚でもいいかも。

白単ヒロイック

2014年10月14日 趣味
週末は大阪旅行に行ってました。
向こうのショップで貴族の教主が5280円で売ってるのを見て思わず買ってしまったのはいい思い出。全体的な相場はこっちとあまり変わらなかった気がしますが。

さてさて、今回は白単を組んでみよう、とのことでお財布に優しいビートダウンを考えてみました。

白単ヒロイック

万神殿の兵士4
船団の出航3
神々の思し召し3
アジャニの存在3
密集群の指揮者4
道の探求者4
急報4
ヘリオッドの槍2
凱旋の間1
威名の英雄3
アブザンの鷹匠2
万戦の幻霊2
不動のアジャニ2

平地22
ニクスの祭殿、ニクソス1

ヒロイックという割に英雄的のクリーチャーはあんまり入っていませんが、英雄的を誘発させるカードはたくさん入ってます。
まぁやりたいこととしては
密集軍の指揮者の英雄的誘発orアジャニ小マイナス+アブザンの鷹匠で横に並べたクリーチャーがフライング持って殴る、って感じ。
ただし、アブザンの鷹匠自体のスペックがあまり高くないので枚数自体は抑え目ですけどね。
恐らく一番高いカードがアジャニで一から集めても一万もかからない安価デッキなのでこれから始める人にはオススメ。
布教用に組んで色んなとこ持ってこうかなー
表題の通り。
青白と青黒のフェッチが集まったので組んでみる。

思考囲い2
二クス毛の雄羊3
胆汁病2
悪夢の織り手、アショク4
英雄の破滅4
解消4
払拭の光2
完全なる終わり2
対立の終結3
ジェイスの創意3
予知するスフィンクス2
太陽の勇者、エルズペス2
時を超えた探索1

汚染された三角州4
溢れかえる岸辺3
静寂の神殿2
啓蒙の神殿3
欺瞞の神殿4
島3
沼4
平地3

やっぱり2マナ域が弱過ぎてニクス毛いれないと速いデッキは辛そう。
まぁサイドからは悲哀にまみれて死んでくれるでしょう。
緑環境ならアショクは強い、きっと強い。
確かに前の環境に比べたら弱体化した感じは否めないけど、まだまだ戦えるんじゃないでしょうか?
組んでまわしてみよー

ラブルブリッツ

2014年10月1日 趣味
今夜もデッキレシピ更新のお時間です。

最近の大会では少しテンポの遅いデッキが流行しているようで赤単のような速度重視のデッキは勝てないと聞きました。そこで今日は3Tkillを目指すべく環境最速の赤単を考えてみました。

火飲みのサテュロス4
鋳造所通りの住人4
僧院の速槍4
アクロスの十字軍4
谷を駆ける者4
モーギスの軍用犬2
ゴブリンの熟練扇動者4

タイタンの力4
統制のとれた突撃3
稲妻の一撃4
かき立てる炎4
凱旋の間1

血染めのぬかるみ4
樹木茂る山麓4
山10

1T 僧院の速槍パンチ 1
2T 2体目の僧院の速槍、タイタンの力を打つ。 7
3T 3体目の僧院の速槍、タイタンの力2発。 15
とハンド次第で3Tkillも狙える感じに。
フェッチ8枚で土地を圧縮する効果がどれほどあるかはしらん。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索